7/10は参議院議員選挙ですね
参議院議員選挙が近づいてきた。ここは岸田にちょっと活を入れる結果を出さないといかんのとちゃうか。
世間で言われているように、正直何をやってきてるのっていうところ。いや、別に何かをするのをそこまで期待しているわけではないけど、凄い額の予算を立てて、国債大量発行して、なんかずれてることばっかり、日本をよくする方向には向かってないよね、と感じることばかり。
僕は前からずっと主張してるけど、今、この国に必要なのは、何よりも少子化対策。人口減少社会では、経済伸びなくて、賃金伸びなくて、活力出なくて、社会保障費膨らんで、社会保障費に納税者が苦しんでっていう社会にしかならないよ。
今60のおっさんらに、今から20年後に成人になる人のこと、その時代のことを考えることって現実的にできる人が非常に少ないと思うんだよね。兵庫県の明石市は少子化対策に力入れてるとか言われて、暴言で問題になった市長が再選したりした、珍しいところだけど、政治家には現実も踏まえながら、未来を見据えられる人がならないといけない。と僕は思う。
そういう人が選ばれる選挙であってほしい。
現実は、高齢者が投票者に多くて、高齢者は自民党支持が多くて、高齢者優遇政策がまだまだこれからも続けられていくことはほぼ確実。コロナで高齢者が病院に習慣のように行ってたのが減って、病院が苦しいみたいな話あったけど、今は病院、医療系への補助多すぎだと思うね。もちろんしっかり勉強して医者になった人はすごいと思うし、看護師さんもすごい仕事だと思うけど、低賃金だって言われてる、保育士さん、介護士さんと給料差大きすぎでしょ。是正は必要ですよ。需要と供給の問題ではあるんだけど、国のお金の使い方でなんとかなるもんじゃないの?職業にはどうしても貴賤が生じているけど、保護しすぎているところは国が出すお金を減らす方向も考えないと。
職種別年収ランキング【2022年最新版】 (clabel.me)
↑によると、
医師:1169万円
看護師:482万円
保育士:363万円
福祉施設介護員:346万円
月10万円違うと、そりゃ生き方変わるし、平均で3倍ももらえるのが正しい状態なのかっていう。まぁ、国会議員は年収2100万円とかいうようだし、(よくわからんお金もあるようだから、もっと多い?)そんな人がいろんな人の立場に立って、判断していくってのがそもそも無理があるんだろうとは思うが。自分の年収見直せよ、そもそも。国民の5倍とかもらっちゃいかんでしょ、普通。
少しでもまともな社会になるように、何もしないよりは、まずは簡単な投票だけはやらないと。投票率50%割ってるからね~前回も。現実にはないことだけど、投票してない人が、みんなで決めた人にいれれば、選挙結果なんてひっくり返るんだから。
参院選投票率48・80%、24年ぶり50%割る : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)
コメントを残す